【不安ともおさらば】アガスティアの葉とマントラでネガティブを寄せ付けない!

アガスティアの葉 マントラ

マントラはサンスクリットで、「文字」「言葉」を意味する言葉です。マントラを唱えることで集中力がアップしたり、心が落ち着くので、ヨガや瞑想と組み合わせて唱える場合も多くあります

アガスティアの葉でもマントラを唱えるのですが、カルマの種類によって人それぞれ全く違い、通常のマントラとは全く異なるものです。

お守りと合わせてマントラを唱えることで今後起こりうるネガティブから守ってくれるメリットがありますが、

  • アガスティアの葉とマントラ、どんな関係があるの?
  • アガスティアの葉を全部開けないとマントラはもらえないの?
  • 実際にどうやってマントラを唱えればいいの?

など疑問に思う方も多いはずです。

本記事ではマントラの一般的な意味や唱え方、さらにはアガスティアの葉との関係について詳しく解説していきます。

目次

マントラって一体どんなもの?

マントラとヨガ、なんとなく聞いたことはあっても実際どんなものかわからない!

といった方のために簡単にマントラについて簡単に解説していきましょう。

マントラ(Mantra)サンスクリット語で「文字・言葉」を意味する言葉です。霊的なパワーを持つと信じられており、日本語では「言霊」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか。

実際のところ、マントラを日本語訳すると「真言」と言われ「(仏の)真実の言葉、秘密の言葉」という意味合いを持ちます。宗派によって使い方は異なりますが、大乗仏教、特に密教では仏に対する讃歌や祈りを象徴的に表現した短い言葉、という意味合いもあります。

それぞれの宗教によって考え方は多少違いますが、マントラを繰り返すことで心が落ち着くのはインドでも日本でも共通です。ヨガの前にマントラを唱えることが多いのも、周りの雑音を閉ざし自分の声を聞くことに集中できるからですね。

マントラにはたくさんの種類がある!

mantra

インドから日本に伝わってきたので宗教ごとにマントラが違うのはわかりました。さらに、サンスクリット語で「文字・言葉」を意味するので、数え切れないほどの種類があるのも簡単に想像できますよね。

こちらでは、ヨガや瞑想で使われることの多い代表的なマントラを2つ紹介します。日々の生活でイライラしたり、気持ちがザワザワする時にこれらのマントラを数回唱えると心が落ち着くので、お試しください。

オーム または アウム(AumまたはOm)

最も短いマントラなので初心者がスタートするには覚えやすいマントラです。発音するとオーム(Om)と聞こえますが、正しく書くとアウム(Aum)です。実際に唱える時はオーム、と発音すると良いでしょう。

宇宙の始まり、全ての終わり、を表す聖音で私たちの過去・現在・未来をつなぐマントラです。集中力を高め、内面の静けさをもたらすので、ヨガの始めに唱えられることが多くあります。

シャンティ(Shanti)

こちらもヨガをやったことのある方なら聞き覚えのあるマントラではないでしょうか。

シャンティは平和、幸福、調和、平穏を意味するサンスクリット語で、3回唱えることが一般的です。1回目は「自分自身」、2回目は「周りの人」、3回目は「世界中の人」の人の平和を祈って3回唱えられます。

ヨガでは最初のオームと組み合わせて「オーム(Om)、シャンティ(Shanti)、シャンティ(Shanti)、シャンティ(Shanti)」と唱えることが一般的です。

マントラを唱えるとどんな効果があるの?

meditation effect

マントラは唱える言葉によって意味合いは多少異なりますが、どのマントラも身体的にも精神的にもさまざまな効果をもたらします。

1. リラックス・ストレス軽減に

イライラしている時、心が落ち着かないときにマントラを唱えると体内のアドレナリンが減少し、リラックスした気分になります。

2. 集中力アップに

課題が多いのに仕事や勉強に集中できない、締め切りが迫っている、など焦っているときにマントラを唱えることで周囲の雑音を消すためにも一役買ってくれます。

3. 自己への気づき

マントラを唱えることで自分の内面と向き合うので、今まで自分の中に無かった気づきが生まれます。そこで生まれた自分への気づきをメモに取っておくと、今後の自己成長のためにも役立つというメリットも。

4. ヒーリング効果

リラックスしたり、心が安定することでお酒やタバコの量が減る、など健康面でもプラスが生じます。イライラしないようになることで、子供に怒りすぎてしまった!などの後悔もなくなるので精神面でもプラスになりますよね。

この4つは別々の効果に見えて実は繋がっています。そして4つだけでなく、さらに多くのメリットがマントラを唱えることで生まれてくるのです。

もちろん個人差はありますが、マントラを唱える時間を作ることで少しずつ精神的な変化が生じるでしょう。

マントラの唱え方

meditation-

では実際にどのようにマントラを唱えたらいいのか、紹介していきます。

1. 意識を集中できる場所を探す

マントラを唱えるためには周囲の騒音からなるべく離れ、静かで穏やかな場所を選びましょう。

2. 正しい姿勢で座り、深呼吸する

場所は床でもソファーでも良いですが、楽な姿勢で座りましょう。どんな座り方でも良いですが背筋を伸ばしてリラックス、がポイントです。

座ってからは呼吸を整え、深くゆっくり息を吸い、吸った時間の倍くらいの時間をかけて息を吐きましょう。頭の中から余計な考えを取り除き、集中することがポイントです。

3. 唱えるマントラを決め、唱え始める

唱えるマントラを選び、ゆっくりと一定のリズムで唱えていきましょう。自分のペースで、心地よいリズムで唱えることが大切です。

マントラを唱えている間に雑念が入ってくることもありますが、マントラを途中でやめずに集中して唱え続けましょう。

4. マントラを繰り返す

マントラを唱えるのは108回が良いとは言われていますが、決まりはありません。自分のペースにあった時間と回数を決め、毎日休まずに継続することが一番大切です。

マントラを唱える場合は声に出しても、心の中で唱えてもいいでしょう。初心者はまず声に出して唱える方が体に馴染みやすいのでおすすめです。

以上、一般的なヒンズー教のマントラについて解説しました。次の章ではアガスティアの葉とマントラとの関係について詳しく掘り下げていきます。

アガスティアの葉とマントラの関係

バンガロール

一般的なマントラの概念についてはおわかりになったかと思いますが、

  • アガスティアの葉を開けた後、一般的なマントラを唱えれば悪いことは起きない?
  • マントラの唱え方は同じでいいの?

などアガスティアの葉とマントラの関係性がわからない人もいるのではないでしょうか。

そこでこちらでは、アガスティアの葉の中で最も大切と言われる第14章とマントラの関係について詳しく解説します。

アガスティアの葉の第14章、プージャとマントラの関係

祈り

第14章はプージャ(祈祷)の章とも言われ、第13章のカルマの浄化後、負のエネルギーから一生護られる方法が詳しく書かれています。

プージャ期間は前世や過去世に犯したカルマの種類や程度によって異なり、数十日という人もいれば、数百日という人もいることがわかっています。

実は、このプージャの方法は人それぞれ違いますが皆に共通していることは、カルマに合わせたマントラを唱えてもらうこと、なんです。さらには、プージャ時にエネルギーを吹き込んだお守りを作ってもらう時、お守りのもととなる銅板に刻まれている幾何学模様もマントラ、とマントラが色々なところで関わってくるのです。

アガスティアに書かれている内容によってマントラが違う!

meditation-

アガスティアの葉の第13章を開けた時点でわかるのが前世、もしくはそれ以前の過去世のカルマなのですが、カルマの種類によって浄化の方法もプージャの方法も全く変わってきます。つまり、人それぞれ唱えてもらうマントラもお守りに刻まれるマントラも全く違うというわけです。

第14章の不思議さはそれだけではなく、人によっては存在しない場合もあります。その場合はマントラも必要なくなるわけです。

アガスティアの葉を数回開ける場合は1回目開けた時に第14章があっても、その後のプージャ次第でカルマが浄化され、14章がなくなる場合もあります。そういった意味でもアガスティアの葉を数回開ける人も多いのです。

アガスティアの葉を開いた後にもマントラが私たちを守ってくれる

secure

お守りを身につける、もしくは祭壇に飾って、自分のマントラを1日108回唱えることでマイナス波動から一生護られるようになります。マントラの唱え方は一般の場合と同じです。アガスティアの葉のマントラが大きく違うのは、マントラを唱える回数が108回あること、ひとりひとりでマントラの種類が違うことです。

プージャの時に使う聖なる灰の粉(白と赤の粉)もお守りと一緒に送られるので、なんとなく負のエネルギーを感じたり、気持ちがザワザワするときは白い粉を右手の指3本で額に付けてマントラを唱えると気持ちが落ち着いてスッキリするでしょう。

まとめ

未来

こちらではマントラの一般的な意味や唱え方、さらにはアガスティアの葉との関係について解説してきました。

アガスティアの葉もヒンドゥー教由来のものなので、マントラ自体の概念は大きく変わりませんが、大きく異なることは

  • 唱えるマントラが人それぞれで違う
  • マントラは108回唱えなければいけない

ことの2点です。

また、マントラを唱えることで気持ちを落ち着かせたり、リラックス効果もありますが、

  • これから起こりうる負のエネルギーから守られる
  • 魂が救済され、来世までカルマを残さなくなる

といった意味も込められています。

アガスティアの葉を開ける時は基本の第1章、そしてカルマの浄化の13章、そしてプージャの14章が最も重要と言われています。この3章を開けることで自分のマントラ、お守りが手に入るので、全部の章を開ける必要はありません。

自分のマントラを唱えることでこれからの人生が守られるだけでなく、目的に向かってよりクリアに前進できるという声も寄せられています。この機会にアガスティアの葉を開け、自分のマントラに出会う旅に出かけてみませんか。

「本物のアガスティアの葉」を探している方へ

※本物のアガスティアの葉を扱っている鑑定士の方のLINEを下記に記載します。

LINE登録で本物と判断できるに十分なアガスティアの葉の動画が6本送られてきますので、鑑定を検討中の方はLINE登録してみてください。

※以下準備中ですので、少々お待ちください。

>>本物か判断する

※LINE登録で他では聞けないアガスティアの葉の動画を見ることができます。

目次